なんだかどちらもボケてますがご容赦ください。
嬉しいことにつぼみが落ちることなく全て開いてくれました。
あと2つのつぼみも大丈夫でしょう。
もしかして昨年も書いたかもしれませんが
コチョウランを栽培するコツは根っこに光を当てることです。
そのためにはほぼ透明のカップを使うと良いようです。
特に日本の家屋では光線が弱いでしょうからね。
で、水は1周間に一回ほどたっぷりと。
あとは霧吹きで十分。
このコチョウランはスーパーで買った安物だけれど
もう何年も毎年咲いてくれています。
何年かつぼみはできるのに開花せずに落ちていたけれど
友人からコツを教わってそれ以来またこうして
楽しませてくれています。
年中家の中でいいし、手間のかからない欄です。
凄いな~~~
胡蝶蘭を毎年咲かせるなんて!
透明ポットなんて初めて聞いた…気がする。
ランて難しいけれど丈夫なのよね。
毎年咲かせている友人もいるけれど愛情のかけ方が違うんだろうな。
かまいすぎも放ったらかしもダメよね(^^ゞ
今教室にはデンドロビュームの小さいのがあってたった一つもうじき咲きそうな花があるのみ。
これをガンバッテ大きくしなくちゃ!
こちらでは特に安物は最近は透明ポットに入っているのよ。^^
>かまいすぎも放ったらかしもダメよね(^^ゞ
子どもと一緒でね、その辺が難しいのよね〜。(笑)
いいね~、優雅です
わが家の胡蝶蘭、なんとか咲いてくれるのだけど、どんどん、根っこというか茎が伸びて
不細工になってしまっています><
葉が毎年落ちたあと、どないかせんといかんばいと思いつつ。。。
小さい可愛いのは、過保護というか水をやり過ぎ、一株枯れてしまいました。
水やりと光、大事ですね~
>どんどん、根っこというか茎が伸びて不細工になってしまっています><
葉のすぐしたから新しい根が何本か出たら下の方は茎もろともバッサリ切ってしまって大丈夫だよ。
小さいのは難しいね、私も可愛いから買って根腐れで枯らしちゃった。
>葉のすぐしたから新しい根が何本か出たら下の方は茎もろともバッサリ切ってしまって大丈夫だよ。
そうなんだ~!今度の花が終わったらやってみます^^
ありがとう。
うまく行くと良いね。
植え込み材料は水苔?それともバークチップ?
材料によって乾き具合が違うのでそのあたりも計算に入れてね。
水苔で表面が覆われた最初から土です。
は~い、湿度管理が肝かな^^
本当にすごいです。
会社のお祝いに送って花がなくなったら(=枯れたら)おしまいの使い捨てだと思っているOLがたくさんいると思います。
1万円も2万円もするものがあっという間にゴミになるのは勿体無いと思っていました。
でも会社で置いていたのはエレベーターホールの受付のところ、根っこどころかどこにも日が当たらない環境でした。
なんてかわいそうなことをしたのだろうと、今ならそう思います。
滝のように仕立てられた飾り物より、スーパーでKeikoさんに見つけてもらった子のほうがずっと幸せですね。
>1万円も2万円もするもの
すごいですね〜そんなの絶対に怖くて自分用には買えないわ。
どんな植物にしたって3000円ぐらいが限度かな?
あまり高いと怖くて触れないわよね。(笑)
胡蝶蘭
何鉢かダメにしている過去があるわ。
去年 大きな胡蝶蘭をいただいたのが 今 花芽をつけてます
咲くかしら???? 咲くといいなぁ・・・・・・・
あまり手入れもしてないけれど。
>あまり手入れもしてないけれど
特に手入れは必要ないと思います。
というか私は特に上に書いたこと以外はしていないから。
根っこがハチからはみ出しても花が終わるまではそのままにしておいたほうが良いかもです。
あと、置き場所も余り変えないほうが良いかも。
小さくてもさすが胡蝶蘭、映えますね~。
葉っぱも生き生きしていい色だし。
可愛がってあげてるのが伝わってるのでしょうね。
やっぱり愛情が一番の肥料だなって感じました。
Keikoさんの愛情にこたえてくれる胡蝶蘭、ステキです。
胡蝶蘭は葉っぱが4枚出るたびに新しい花穂が上がるそうです。
だからそのためには栄養を与えてポットも大きくしなければならないのでしょうが
我が家には今のままで十分かも。(笑)
私。。。本当に何もしていないのですよ。
思い出した頃に水を与えたり、水苔が古くなったら取り替えるくらいで。
皆さんに褒めていただくと恐縮です。(汗)