何度かご紹介したように、11月1日は「諸聖人の日」といって、
イタリアのカレンダーに載らないマイナーな聖人たちをまとめて崇める日です。
翌2日は、「すべての死者の日」。
聖人になれなかったごく普通の死者たちを崇める日。
ということで、その両日は、お墓もまるでコロナ以前の、
銀座の歩行者天国のようになってしまうのです。
こちらのお墓は、昔から町外れに設けられているので、
基本的に、現代では車がないといけない距離です。
でも、その両日は、無残に周辺の駐車は禁止になってしまって、
延々と歩くか、違反駐車の切符を来られることになるのです。
そこで、私はいつも10月30日か31日に行くことにしています。
何しろ私は長男の嫁なので、
他の親戚が来る前に掃除などをしておきたいということもあるのです。
日本もイタリアも歴史の長い国、同じような習慣や倫理観があるものです。
できればギリギリに行きたいのですが、明日(31日)は土曜日。
おそらく、駐車禁止は明日からでしょう。
ということで、ゴルフから戻ったその足で、お墓参りに行ってきました。
我が家は庭が広くて、いろんなものを植えています。
この家を買った時に、庭に咲く花を姑に捧げるのだ、
という思いがあったので、今もできる限りお供えの花は庭から調達するのですが、
黄色い小ぶりの菊と、シロタエギク、そして、南天の実が赤くなっていたので、
それらを摘んで、後は墓地の前の花屋さんで調達することにしました。
色的には白が加わればちょうど良いかと思い、
白いバラなどを加えて、墓前へ。
私のいつものルーティーンは、Paoloの両親のお墓、
Paoloの母方の祖父のお墓、
そしてPaoloを可愛がってくれた大叔父のお墓。
この3箇所をめぐります。
小さな町ですから、他にも親戚のお墓はたくさんありますが、
みなを毎回回るのは、正直ちょっとしんどいです。
どなたも私の知らない方々ですし。
最後の大叔父のお墓を掃除している時に、閉園のチャイムがなり始めました。
すっかりチャイムが鳴り終わっても、まだもう少しお掃除したくて粘っていました。
墓地は、当初から計画的にできるものではありません。
必要に応じて拡張されていくものです。
で、大叔父の墓標は、なぜか、陽の差さないところに位置していて、
すでに、この時期には5時近くになると真っ暗でした。
スマホの明かりを頼りに作業しましたが、
暗いし、チャイムななるし、片手でゴミを処理しなければならないし、
(もう片方は明かりをもっているので)
そこは墓地のかなり奥まったところなので、
門が閉まってしまうのではないかという不安がよぎり、
あたふたと、帰路についたのでした。
ハロウインの前日、お墓で一夜を明かしたくはありませんから。
幸い、まだ門は開いていて外にでられたのですが、
慌ててもってきてしまったゴミを捨てたくて、
(お墓のゴミを、できれば家にはもって帰りたくなくて)
もう一度中に入ろうとしたら、しっかり管理人さんに咎められてしまいました。
ゴミを捨てたいことを告げたら、
門の外に大きなゴミ箱があることを教えてくださいました。(ホッ)
ということで、今年も無事にお墓参りを終えて
長男の嫁としての役割を果たしたことを、ドヤ顔で夫に告げたのでした。(笑)