
イタリアでは、少なくとも私が済む地域では、
卵はほとんど茶色です。
先日、10個入り、全部が真っ白な卵を見つけました。
どうということはない、でも、私にとってはニュースでした。(笑)
28日追記:
白い卵を茹でて皮をすっかり剥いたつもりだったのに、
小さな破片がお皿に入っていました。
茶色いとすぐにわかるのに、白はやばいなと思いました。(笑)
イタリアでは、少なくとも私が済む地域では、
卵はほとんど茶色です。
先日、10個入り、全部が真っ白な卵を見つけました。
どうということはない、でも、私にとってはニュースでした。(笑)
28日追記:
白い卵を茹でて皮をすっかり剥いたつもりだったのに、
小さな破片がお皿に入っていました。
茶色いとすぐにわかるのに、白はやばいなと思いました。(笑)
日本では逆でほとんどが白。
茶色い卵は高級感があってちょっとお高いのよ。
でも、色は関係ないんだって、鶏の種類によるんだったかな。
でも食べる餌にや育ち方によって美味しさは変わってくるのは当然よね。
イタリアの卵が美味しいと思ったんだけど、日本のように工場みたいなところで動かないで卵を産み続けてないからかもしれない。
あ、イタリアの卵状況を知らないで言ってるけど、何となく日本より鶏を自然に飼ってる気がするんだわ、私の勝手な想像ね(^^ゞ
おっしゃるとおり、イタリアでは地面で、大きな囲いの中で放し飼いです。
ナポリヘお連れしたグループがそれを見てすごく感動なさっていたことがありました。笑)
卵やさんをしている知人がいて そこから卵を買います。 それは平飼いで有機飼料で育った卵で茶色です。10個で380円なので ちょっとお高めですけれど 安心だし 黄身もぷっくりときれいなので 気に入っています。なるべく 自然な環境で育ったものが良いかなとそう思って卵を買ってます。
スパーでは白い卵もたくさん見ますけれど まみるさんの言うように鶏の種類によるものなのでしょう。
>黄身もぷっくりときれい
それを今回再確認しました。
白いほうが後で買った、つまりより新しいなずなのに、
茶色い方の黄身は丸いのに、白い方は平べったいのです。
おっしゃるように鶏の種類もあるだろうし、
飼い方の違いもあるでしょう。
でも、普段の茶色いのが悪くないなと再確認できました。(笑)
お値段は日本とほぼ同じぐらいかな、10個で3ユーロくらいなので。
わが家はここ2,30年?もっと?赤い殻の卵です。
まみるさんが書いているように、栄養はビタミンEとかを加えているもの以外は変わらないそうです。
でも、やっぱり平飼いの赤いのを買ってしまいます。
確かに白身に白いからが混じってたら分かりにくいね^^
赤い殻と書こうか、茶色い殻と書こうか迷ったんです。
きっと日本では赤い殻というのでしょうね(汗)
>平飼いの赤いの
あるんだ、日本にも!
あっ!無意識で赤って書いてたわ><
正確には茶色かな?^^
あはは、こう言われると困ったな。(笑)
白に対する言葉として、昔は赤って言ってたようにも思うし、
いま、実際に見た色は茶色といったほうがいいようにも思うし。。。