Linuxに切り替えて一週間が過ぎました。
当初息子が用意してくれたのは Linux Mint のロゴだけの超シンプルなデスクトップ。
私にはなぜかかたつむりに見えるのですが・・・^^;
それをこんな素敵な背景にに替えるところまでは行きましたがこの写真のせいかどうかあまりに雨や嵐が続くので
昨夜、こんな青空に変更、功を奏して今日は割といい天気。
昨夜の嵐で壊れた植木鉢などの整理に庭に出たら突然のあられ。(あーあ)
さて、予備知識に乏しい私はなんとなくLinuxに切り替えたのですが、出くわしたした問題はいくつもあります。
まず一番の違いはキーボード。
私のPCのキーボードはこんなふうになっています。
ただ、以前のWindows時代はキーボードに表示されているようにはタイプできず、例えばシフトを使う場合、大抵がひとつづつ右にづれていたのです。
つまり、 ( を打ちたいときは ) を、 ) を打ちたいときは = を打ってそれぞれ (、 と )、 になっていたのです。
また、 ? などは ー のキーをシフト使いで、逆に ー を打ちたい時には ’ を打たなければならなかったのです。
どうやらこれはアメリカのキーボード配置らしいです。
でも、何年もそういう配置に慣れているので今になってキーボードの表示通りに打てばいいのについうっかり、以前のように打ってしまうと「キーボード」が「き’ぼ’ど」になってしまうのです。(笑)
他にもたくさん同じような例はありますが省きますね。
次にメルアドの再設定。
何年も使っていたメールソフト(Thunderbird)アカウントもパスワードもなんとなくあやふや。そのあたりはエクスポートできていなかった。
借りているサーバーのところに行って再確認して・・・なんとかなりました。
今こうして書いているとすぐに解決したように見えますが、サーバーに設定したパスワードもあっているかどうかハラハラドキドキ、もちろんメモってはあったのですが変更して更新しているかどうか自分自身を知っているだけにとっても不安。
そうしてドキドキしながら作業をすると知らぬ間にミスタイプもしてしまうようで、正解のはずのパスワードでは開かなかったり・・・
あせあせ
Googleのおかげで友人たちのアドレスをなくすというような最悪の事態は避けられますが、Thunderbirdからエクスポートして保存したはずのメールのファイルのうち何故か数字のタイトルをつけていたファイルはなくなっていました。
次にメルマガを発信している私にとってはHPをblogにした今でも自分の書いた文章をHTMLに変更してくれるソフトが必要です。
以前はDreamweaver を使っていましたがこれもLinuxは対象外。
すでに息子が似たようなソフト(KompoZer)をインストールしてくれていますが全てイタリア語じゃなくてイングリッシュ。
Kompozerよりも新しいタイプのBluegriffonのほうがいいんじゃないかという息子の言葉にそちらとも半日付き合ってみましたがやはり私にはピンとこなくてKompoZerに落ち着きました。
そして新しいファイルをアップロードするFTPソフトも必要です。これも以前使っていたのと似たFilezillaを使うことで解決。
こうして書いてみるとなんてことはなさそうですが、それぞれのプログラムを試したり使い方を調べたりするのに半日〜一日はすぐに経ってしまいます。
そんなこんなでこのblogの更新も今日になったわけですがきっとみなさんは私が説明するまでもなく想像してくださっていたことでしょう。
ついでながらブラウザも長年親しんだFirefoxからChromeに変更しました。
私としてはFirefoxのほうが表示が可愛くて好きだったのですが最新版は色使いがなくなってあまりChromeと変わらなくなっていたのと、逐一息子に教えてもらわなければならないので彼が使い慣れているブラウザにしたほうが毎回煩雑な思いをすることがなくなるだろうということもあって。(「気ぃ使いますわぁ」 大阪弁で読んでね。)
そして、Simple is best!
blogのテーマもご覧のとおり、ごくごくシンプルなものに変更しました。
最新のパララックスを取り入れては見たもののごく僅かな自己満足で終わってしまって・・・
こうして訪れて下さる方々には不便な思いをさせていたことをいまさらながら反省しています。
もっとPCにしっかり取り組む時間と気力があればその良さも引きだせたでしょうが、今の私には宝の持ち腐れ。
しばらくはこのテーマ、その名も「Semplicemente」(単にシンプルに)で行きますね。
私の気づかない不具合があればお知らせください。