まだイタリアに住みはじめて間もない頃、
何かの申請に行ったか問い合わせをしたか
とにかくローマの在イタリア日本大使館と 関わった時に
大使館は当てにならないと言うか、
ここに住む日本人の助けにはなってくれそうもないという印象を受けたのでした。
とにかくそれ以降はどんな手続きにしても全く期待しないで行ったので、
特に腹を立てることもなく 今日に至っておりますが、
今年の11月に10年旅券が切れるので、
ローマ市内の交通量が少ない8月に更新手続きに行こうと決めました。
大使館のホームページによると遠隔地に住んでいるものは、
午前11時までに手続きをすれば 当日受領できる
とあったので 電話でその確認を取ろうとしましたが、
返答してくれた女性大使館員の答えは
木で鼻をくくるというのでしょうか
まるで氷のように冷たい言い方で、マニュアルを読んでいるだけのような返答でした。
「ローマ県内に住む方はその対象になっておりません」
私「あのー、お向かいの家はすでにフロジノーネ県という結構な遠隔地に住んでいるのですが」
「 ローマ圏内に住む方はその対象にはなっておりません」
私「10年前には確か当日支給していただいたように覚えているのですが」
「 ローマ圏内に住む方はその対象にはなっておりません」
こちらが穏やかに話をしているのだから
もしもイタリア人なら「すみませんねぇ、そういう規則になっているので…」
「 猛暑の中を何度も来ていただくのは恐縮ですが…」
などなど、何か人間的な言葉が聞けるものですが、
問題の解決にはならなくても、こちらの気が済むような話の仕方をしてくれるものです。
もちろん必ずしもそうとは言えませんが、
同じ日本人で祖国を遠く離れて住んでいる者同士、
最低限のリスペクトと言うか、
何か最低限の心根というものが感じられるような話し方はできないものでしょうか?
早くロボットがこういう仕事を担当してくれればいいなと思います。
だったらこちらも腹の立つ度合いが少なくて済むでしょうから。