きれいでしょう?
バラぐらいの大きさで、バラのように華やかです。
こちらは1株に2種類の花が咲きます。
白は寒さと雨でこのとおり。
樹勢も弱いので、そろそろ庭に植え付けなければ。
きれいでしょう?
バラぐらいの大きさで、バラのように華やかです。
こちらは1株に2種類の花が咲きます。
白は寒さと雨でこのとおり。
樹勢も弱いので、そろそろ庭に植え付けなければ。
この椿
当初は一重だったんですけど。。。
野生のアスパラです。
山にはもちろんですが、我家の庭にも自生しています。
クリップと比べていただけばお分かりのように
細い細いアスパラ。
でも、お味はスーパーで売ってる大きなのと同じ。
厳密にはもっと凝縮されたお味かな?
庭には今、ツバキも開花しはじめました。
白はすぐに汚くなってしまいますねー。
今年はハクモクレンをアップし損ないました。
気がついたら散り始めていて…
白いツバキの後ろにちらっと赤が写っています。
赤系のほうが遅いのですね。
この白い椿は背の高いプラ鉢に植わっているので昨年から強風に合うたびに転がって、気の毒なことをしました。
花が終わったらもっと安定性の良い鉢に植え替えるか庭におろしましょう。
ただ、庭に下ろしたら2,3年は花が見られないかも?
さて、家の中ではRudyとオット。
まだくっついて寝るところまでは行きませんがどんどん距離は縮まっています。^^
続編があったのですよ。^^
このフジもかなり前から咲いていて・・・
確かまだ3月だったような・・・
で、すでに満開を迎えています。
ちょうどお多福豆のような感じ。
これがねじれてポンッという音と共にサヤが割れて種が飛び散るそうです。
マメ科の植物に共通しているようです。
今このあたり一面いい香りで窒息しそうです。(笑)
こちらはツバキ、二色咲く木です。
日差しが強くて写りが悪いですが、
これも満開の時はそれは見事でした。(汗)
オーニソガラム
庭を持った最初の春に花らしい花といえばデイジーとレンギョウとこのオーニソガラムでした。(笑)
こちらは現在進行形
買ったときの花は全て終わって、再度このように満開になりました。
日本では考えられなかったことです。
屋内とは言ってもこちらの日差しは強いですからね、アフリカ生まれのセント・ポーリアにはやはりこのくらい強い日差しが必要なのかもしれませんね。
若い頃日本で蛍光灯をつけて栽培していましたが花がさくことはありませんでした。
スマホでの撮影ですが、初めて自然の色がでているように思います。カーテン越しの日差しが少し妙な影を作っていますが。
そうそうイタリアではヴィオレッテと呼びます。すみれと同じ。^^
写真はすべてクリックすると以前より少し大きめのサイズでご覧いただけます。
お手数ですが、本文へは戻るボタンで戻ってください。
うわっ、まったくピントがあってませんね。
とにかくこのオールド・ブラッシュ・チャイナ。
今年も一番乗りでした。
3月の終わりごろにすでに咲いているのを見て慌てて撮影しました。
蕾ができてだんだん膨らんで・・・という過程を一気に飛ばして開花という感じでした。(笑)
こんな無残な姿をお見せしていいのかどうか・・・つまり満開の時期はとうに過ぎてしまったということです。
毎朝、わっ、咲いてる、どんどん咲いてる、きれい!と思いながら日は過ぎて・・・
この真っ白なツバキも同じこと。
咲いてるなぁ、きれいだなぁと思いながら日は過ぎて・・
満開時はそれは見事でしたが今は下の方に散ってしまった花が山盛りです。(笑)
こちらは苺の花。
薔薇の根本にこぼれ種で増えたビオラが。
↑ 名前をど忘れ。冬場、枯れ込んでしまったかに見えていましたが元気に満開。
色の鮮やかな方はピカサが勝手に色鉛筆描に編集してくれたものです。
いつもは削除してしまうのですが、今回はいたく気に入りました。^^
そんなわけで庭が色づいてきました。なまけないで庭報告しなくちゃね。