
私って似非善人なのかなぁ。
その昔、Paoloとその妹Deriaと3人で郊外へマウンテンバイクでツーリングにいきました。
途中険しい道になって義妹が少し遅れだしたので私も彼女に歩調を合わせました。
そしたらPaoloが怒って「こんな道いつも簡単に走ってるじゃないか!」って。
確かにPaoloと二人の時は彼に一生懸命ついていく私です。
でも、義妹がしんどそうにしていると放ってはおけない気がしました。
彼女は急な下り坂でも怖いなんて思わないけれど、タバコを吸うせいか上り坂は苦手なのです。
そして我々のように普段から山道や岩がゴロゴロしているような崖の小道を走ったことがないようで
苦心していたので私は彼女を待ちながらゆっくり進んでいたのですが、
Paoloにしてみればその日は私が怠けているように見えたようです。
ゴルフのコンペでも同じです。
マッチプレーじゃないのでその日の結果は最後にならなければわからないのですが、
少なくとも一緒にプレーしている3人なり4人の中で誰かがうまく行かなくて苦心していると
なんとなく置いてけぼりに出来ないような気がするのです。
だからわざと私もスイングを間違うというようなことはもちろんしませんが、
精神的に気の毒だなぁという気持ちが強くて自分自身の最高のプレーが出来ないことが多いのです。
周りに引きずられるというのでしょうか、本当につまらないミスを犯してしまいがちなのです。
そのあたりをやっと最近になってゴルフ歴9年目に突入して少し吹っ切れたというか、
私が気の毒に思っている人も私がだから間違うよりはいいプレーをしたほうが
喜んでくださることがわかったと言いましょうか
伝わるかなぁ?私の言いたいこと。
一緒になって出来が悪かったねぇと嘆くより、
一緒にプレーした人が入賞でもしたほうがよほど嬉しいと思うのが普通だと気がついたのです。
私自信がそうなのですから(笑)
今日も初心者並みのご夫妻がおられましたが自分のできるだけのプレーを保って
カテゴリーの2位に入賞しました。
後味の悪さは全く感じませんでした。^^;
スポーツとは時に優しく時に厳しいそしていつも正々堂々としていなければならないものなのですね。
今日本では 忖度(そんたく)という言葉が飛び交ってます。
本来 忖度するということは美しいことだと思うのですが、今では権力者におもねるという意味にとられてるようです。
相手の気持ちを推し量る寄り添うこと 日本人は得意じゃないかな。
Keikoさんは日本人の上にそういう性格を強く持ってるからだと思います。
ちっとも恥じることはないわ。
で、ことはそう簡単ではないよね。
不調に苦しんでるとき、寄り添ってそばにいてくれる人がいると勇気をもらえる時も人も、逆に煩わしくてお節介だと感じる時も人も。
それこそ相手を忖度し推し量って どちらの態度をすればその人の助けになるか考えるしかないわね…
私が思うに、いつもどちらかの態度でいることはないと思うわ。
時には歩調を合わせる、時には気を遣わずに(本当は気を遣ってるんだけど)自分の精一杯をする。
その意味でも ゴルフは自分との戦いだわね。
余談ですが、マスターズ イタリアのプロ(名前忘れた)がトップですね!
何十年こちらに住んでても骨の髄まで日本人なのよねー。(笑)
>時には歩調を合わせる、時には気を遣わずに(本当は気を遣ってるんだけど)自分の精一杯をする。
その意味でも ゴルフは自分との戦いだわね。
そのとおりね、肝に銘じておきます。
マスターズ、実はまだ見ていないのよ。
誰かがSkyでは今年からゴルフの生中継は見られなくなったと言っていたから。
ところがちゃんとやってるみたいで今夜はしっかり見ますね。
タイガーが良い調子だと聞いてるしモリナーリが頑張ってるのならぜひ見なくちゃ。
Keikoさんのその気持ちよく理解できます。
私も、ゴルフの時調子の出ない人への声かけとか歩調で合わそうとするときがありますから。
でも、反対に私が調子が悪い時にそれやられるとイライラするので、きっと相手もそうなのだと思うようにしてからは、自分のプレイに徹するようにしました。
そうでなくても、なかなか自分をコントロールできないんだから、人を思いやる余裕ないのにね。
タバコは吸わないけど私も肺が悪いので、上り坂はとても苦手です。
そんなとき、私のことはいいから先に行ってと思いますもの。
相手を思いやるというのは難しいものですね。
マスターズ、タイガーも上がってきましたね。
去年からモリナリの調子も良さそうだし、keikoさん観戦に熱が入るでしょう。
同じ経験をなさっているのですね。
そうそう自分が最不調を経験したのもこのあたりに気がついた要因かも。(汗)
今夜モリナーリを応援しますね。
そうそう、思い出したわ。
日本の金メダル候補の水泳選手 池江 璃花子さんが白血病になって。
仲間の選手たちが、彼女のためにいい成績を取れるよう頑張る、と言ってたこと。
それも思いやりの一つよね。
なんどもありがとうね。
あ、なるほど。
一緒に成績が悪くて自分が足を引っ張っちゃったかなと余計に心配させるよりも、上手な人と回れて楽しかったと思ってもらうこともその人の今後には大事、ということですね。深い!
自転車だったら上り坂が大変なのは実感としてわかりますが、バイクでもいろいろ大変なのですか。
エンジンで登っているようにしか見えなくても、実は体力いるのですね。
根底に恥ずかしがりやということがあるのかもしれません。
ほめてもらうと嬉しいのと共になんとなく恥ずかしい。(笑)
加藤チャン、
マウンテンバイクは自転車だよ。
うけを狙ったかな?^^;
あ~~~!
真面目に間違えました。
そうよね、なんかおかしいと思ったのよね^^;;;;;
えっ、そうなの?
加藤さんにしては珍しい。
そういう愛嬌があっていいんだよん。Ti voglio bene!
忖度、気遣い、ほどほど感が難しいわ~
相手があることだしね。
ツーリングの話は、私ならどうするかな~って考えちゃいました。
ゴルフの時は、とにかく周りに迷惑をかけないように、気をつけながら周っています。
不調の時は、自分が前に進むことで精一杯だったわ^^
ゴルフの成績が良かった時の挨拶に、「メンバーに恵まれまして・・・」という常套句があります。
それを聞くと、時々心の内がざわつく時があります。
マナーがちゃんとしている人、リズムの合う人、そして上手な人。
私は、上手でもなく、パターも集中するのに何秒かかかるので、人によっては遅く感じるらしい。
早いよ~って言ってくれる人もいるんだけど^^
素振りは1回にして!とか言われると、おちおちと素振りもしてられません><
気にし過ぎるとリズムが狂ってくる。。。
ゴルフが上手くなるには、諸々に惑わされない強い気持ちが要るみたいです。
女子プロで優勝争いに名前が出る人なんだけど、ラウンド中にニコリともしない、気が強くて
キャディさんもトーナメント中に、持たなくて変わるらしい。
こうして書きながら、自分のプレースタイルのことも色々考えてしまったわ。
楽しく周りたいので、相手に寄り添う気持ちは持っていたいけど、
まずは自分自身のプレーに集中すべきなんだろね。
ごめん、独白みたいになってしまったわ><
うわぁ、今頃返事!?って叱られそう。すっかり返事したつもりだった。ごめんね~
で、おっしゃることすべてうなずきながら読ませて頂きました。
「素振り一回にして。」なんて言う人がいるの?驚きだわぁ。思っても言えないし、2、3 回は普通よね。
わたしはほとんどしないから「ちゃんと素振りしなさい!」って叱られるけど。(汗)