続編があったのですよ。^^
このフジもかなり前から咲いていて・・・
確かまだ3月だったような・・・
で、すでに満開を迎えています。
ちょうどお多福豆のような感じ。
これがねじれてポンッという音と共にサヤが割れて種が飛び散るそうです。
マメ科の植物に共通しているようです。
今このあたり一面いい香りで窒息しそうです。(笑)
こちらはツバキ、二色咲く木です。
日差しが強くて写りが悪いですが、
これも満開の時はそれは見事でした。(汗)
オーニソガラム
庭を持った最初の春に花らしい花といえばデイジーとレンギョウとこのオーニソガラムでした。(笑)
こちらは現在進行形
買ったときの花は全て終わって、再度このように満開になりました。
日本では考えられなかったことです。
屋内とは言ってもこちらの日差しは強いですからね、アフリカ生まれのセント・ポーリアにはやはりこのくらい強い日差しが必要なのかもしれませんね。
若い頃日本で蛍光灯をつけて栽培していましたが花がさくことはありませんでした。
スマホでの撮影ですが、初めて自然の色がでているように思います。カーテン越しの日差しが少し妙な影を作っていますが。
そうそうイタリアではヴィオレッテと呼びます。すみれと同じ。^^
写真はすべてクリックすると以前より少し大きめのサイズでご覧いただけます。
お手数ですが、本文へは戻るボタンで戻ってください。